15
ō





- 製品概要
- 圧倒的な切れ味、剪断時の使い心地(感覚)を追究した先に、その歴史の円環を切り開く、新たな刃物が誕生。新しい起源。新しい鋏。Ō
- 開発の背景
- 紀元前1500年頃に登場したとされるハサミ。
2枚の刃をすり合わせて切るという現在の形状に近いハサミは、紀元100年頃の古代ローマで作られたが、それ以来大きな進化はしていないようだ。
なぜこの形状にたどり着いたのか、道具である“ハサミ”の再定義に挑戦した。
- デザインの意図
- 山に降り注いだ雨が水たまりとなり、川となって流れ、やがて海となる。
理想的なあるべき姿・状態へと研ぎ澄まされていくように、道具である“ハサミ”の「剪断」という行為における至高の姿を追求。

