




かんたんおにぎらず
かんたん飾り切り
ナイフセットかんたん飾り切りナイフ


-
ご飯 ────────────── 40g×2
小梅 ────────────── 1個
塩 ─────────────── 少々
寿司海苔 ──────────── 1枚
人参 ────────────── 1/3本
きゅうり ──────────── 1/2本
赤いウインナーまたはカニカマ ── 1本
スライスチーズ ───────── 少々
黒ゴマ ───────────── 少々
一緒に盛りつける食材例
花あられ
レタス
フルーツ
その他 お好みのおかず
-
-
-
キュウリと人参を丸くくりぬいて、
塩を振りかけて味をつけておきます。
(くり抜ける野菜や果物、お好きなものでOK) -
寿司用の海苔をおにぎらずの大きさに切ります。
海苔の上におにぎらずの枠型を乗せ、
ご飯をよそい、その上にもう一つの
押し型おにぎらずをのせてギュッと押し、
顔の下地を作ります。 -
出来上がった下地にあらかじめ用意しておいた
パーツを乗せます。
(パーツは前日に切っておくと
時間短縮になります。⇒海苔・ゴマ・梅干し半分) -
頭の上の海苔をひっくり返し前髪を作ります。
-
きゅうりの恐竜を作ります。
きゅうりに穴をあけて抜き取ったきゅうりを
裏返して埋め込みます。 -
チーズと海苔(目)を作り、きゅうりに貼り付け
赤いウインナーを口に刺し出来上がり。

ミニサンドパックメーカー
かんたん飾り切り
ナイフセットかんたん飾り切りナイフ


-
6枚切り食パン ───────── 2枚
お好みのジャム ───────── 小さじ4
ゆで卵 ───────────── 1個
塩 ─────────────── 1つまみ
カニカマ ──────────── 1本
海苔 ────────────── 適量
一緒に盛りつける食材例
春巻きの皮
その他
レタス
フルーツ
トマト
その他 お好みのおかず
-
-
-
あらかじめパーツの海苔を切っておきます。
食パンの耳も作業しやすいように
取り除いておきます。 -
食パン2枚にミニサンドパックメーカーの
カットパーツで筋目をつける。
そのうち1枚には、<飾り切りナイフ 丸抜き>で
1切れ分につき3~5個ほどの穴をあけておく。
(パンの中央をカットしてきましょう。
後ほど<ミニサンドパックメーカー>で端を
つぶすときに綺麗に仕上がります。) -
もう一枚の食パンにジャムを塗り②に重ねて
<ミニサンドパックメーカー>を押し当てます。 -
ジャムがはみ出ないように
フォークなどで端をつぶして固定します。 -
てるてるぼうずのリボンになる
<飾り切りナイフ 丸抜き>で、
カニカマの赤い部分を4個くりぬきます。
ゆでたまごの中央に飾り切りナイフで中心に向かって
一周差し込み、片側の白身を外します。
黄身の部分に、最初に切った海苔のパーツと、
カニカマを貼り付け顔を作りましょう。
ゆでたまごの中央に飾り切りナイフで
中心に向かって一周差し込みパーツを貼り付け
顔を作りましょう。 -
春巻きの皮をスカートの形にカットし
盛り付けます。くりぬいた丸いパンは
雨をイメージして配置しましょう。
冬には雪としても使えそうですね。

ミニオムライスメーカー
かんたん飾り切り
ナイフセットかんたん飾り切りナイフ


-
チキンライス ────────── 70g×2
卵小 ────────────── 2個
塩 ─────────────── 少々
寿司海苔 ──────────── 少々
カニカマ ──────────── 1/3本
りんご ───────────── 1/2個
魚肉ソーセージ ───────── 1切れ
乾麺 ────────────── 1本
一緒に盛りつける食材例
ブロッコリー
レタス
フルーツ
その他 お好みのおかず
-
-
-
-
あらかじめ顔のパーツとなる海苔を
2匹分(目4個・鼻2個・口2個)切っておきます。 -
卵2個をざるに割り入れます。
ざるの中で卵を溶くと余分な殻やドロッとした
ところが取り除かれるので試してみましょう。
黄身の大きさは卵の大きさに比例しないので
小さい卵を選ぶとより黄色くなります。 -
②に塩を加え、<ミニオムライスメーカー>
容器Aの線まで流し込み、容器Bをかぶせます。
レンジ600wで1分、または蒸し器で4分
弱火で蒸します。粗熱がとれたら型から
外します。(注意:強火やワット数が高いと
失敗の原因となります) -
容器Bにチキンライスを入れ、
少し押し込むように詰め平らにします。
チキンライスをワックスペーパーの上に移動し、
③をかぶせます。 -
顔のパーツを作ります。
<飾り切りナイフ 丸抜き>で、魚肉ソーセージ
で目を2個、カニカマの赤い部分で頬を4個、
リンゴで耳を4個くりぬきます。 -
リンゴは塩を振り色止めをし、
オムライスに刺すときは乾麺で刺します。



1966年6月23日生まれ 蟹座
岐阜県岐阜市生まれ
聖徳学園岐阜南高等学校 保育科卒業
趣味:料理・油絵・ダイビング・ロードバイク・1人旅
好きな歌手:福山雅治 クレイジーケンバンド
-
1.色の5原色 お弁当箱の色も含め原色を5色以上使いましょう。
白・黒・赤・黄・青(緑)その他、茶色や灰色はなるべく見えないように。
2.顔のパーツをつくるときに重要なのが型紙です。
型紙はキャラ弁の形を作る時になぞり切るための紙です。
設計図を書いたらハサミで切って、海苔やチーズを切るときに重ねて使用します。
実際の大きさで用意することで、ごはんの量とパーツのバランスが整います。
3.海苔きりは、ハサミを動かさないで、海苔を動かしましょう。
ハサミを回さずに海苔を動かすと上手に切れます。
パーツ作りには便利グッズの活用がおすすめです。
4.スライスチーズ切りは、爪楊枝や竹串を使用しましょう。
切り取ったチーズはまな板の上には置かないようにしましょう。
暑い季節は張り付いてとれなくなります。
また腐りやすくなるのを防ぐ意味もあります。
5.パーツを貼り付けるのには、マヨネーズやマスタードを糊代わりに
使用しましょう。
6.キャラおにぎり作りにはワックスペーパーやクッキングシートを
活用しましょう。おかずとキャラクターとの仕切りに使ったり、
ワックスペーパの上でキャラクターを組立てたり、
そのままお弁当箱に移動することも出来ます。
7.3Dになるようにおかずを立てて詰めこむよう意識しましょう。
8.詰め終わった後、一度お弁当箱を揺らしてみましょう。
中身が動くようであれば隙間におかずを詰め込みます。
9.煮物・汁物は使わないようにしましょう。
-
1.バナナに爪楊枝で傷をつける方法で、受取る人の笑顔を想像しながら
ラブレターを書いてみる。
2.お誕生日や、桃の節句、海の日、運動会、クリスマスなどイベントごとに
レパートリーを用意して「何を作ろうかな~。」なんて
お子様と事前に会話を弾ませておく。
3.多少不細工でも、ナプキンや箸、スプーンなどをキャラクターで
そろえる。キャラクター付きの物にすると、それなりに
上手く見えてくる。
4.まずはレベルの低いものに挑戦し、自信をつけて次のステップに進む。
簡単なものから挑戦しレベルが上がるとリクエストが増えてきて
嬉しくなる。
-
1.おにぎりはなるべくラップに包んで握り、ワックスペーパーにのせ
素手では触らないようにしましょう。
2.ご飯を炊くときに少量のお酢を入れて炊くと腐りにくくなります。
(炊き上がりは酢のにおいはとんで消えています)
3.おかずやご飯は冷めてから蓋をしましょう。
夏は保冷材を使用するのもいいですね。 -
1.作りたいキャラクターの設計図をあらかじめ書いておきましょう。
2.パーツは前日に切ってノートなどに挟んで置くか、ラップで保管し、
当日の朝はおにぎりを握ってパーツをのせるだけにしておきましょう。
3.朝作るおかずは1品に。夕食の残り物の再利用する、または、
火を通さなくてもよいおかずのレパートリーを増やしておきましょう。 -
1.得意なおかずを1品作れるようにしておきましょう。
2.週末に備蓄おかずを用意し小分けに冷凍保存、冷凍のまま詰めて
お昼には解凍できているようなおかずを作りましょう。
3.簡単に作れる便利グッズを活用しましょう。 -
・ハサミとピンセット
・キャラ弁用のまな板と小さいナイフ
(腐りにくくするため調理用とは分ける)
・ワックスペーパー
・ピックやバラン
・かんたん飾り切りナイフセット
・海苔パッチン(数種類あると便利)
・動物型抜き(クッキーの型抜きも便利)
・お弁当用の小さなご飯しゃもじ



飾り切りナイフのセット

<ゆでたまごやキウイのジグザグ飾り切りが簡単にできるナイフ><小さな目や大きな目、ほっぺなどのパーツを作るときに便利な5mmと7mmのくり抜きが出来るナイフ><野菜やフルーツを丸くくり抜いたり、目や口などの細かい細工に最適な直刃とボーラーが1セットになったナイフ><野菜やフルーツの表面を丸く彫ったり・角型に彫るときに、最適なU刃とV刃が1セットになったナイフ>の4本がセットになっています。
脇役のオカズも可愛くアレンジ!お弁当だけでなく、バーティーや、季節のお祝いごとの料理でも大活躍です!
・飾り切りナイフセット