このサイトについて
やさしい切りかた辞典™とは
年間約246万トン*にも及ぶ、家庭での食品ロス。
その原因のひとつが、「野菜の過剰除去」です。
そこで貝印がつくったのが「やさしい切りかた辞典™」。
ムダなく野菜を切る方法を、わかりやすく解説します。
“人にやさしい刃物“という考え方を大切にしている私たち。
この取り組みで、少しでも刃物が食卓と地球にやさしさを届けられますように。
*出典:環境省ホームページ
(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032203499&fileKind=2)

野菜の過剰除去とは
監修のご協力

島本美由紀
料理研究家・ラク家事アドバイザー。
テレビ雑誌を中心に身近な食材で誰もが手軽においしく作れる料理レシピを提案。食品ロス削減アドバイザーや冷蔵庫収納&食品保存ドバイザーとしても活動し、著書は70冊を超える。令和3年、消費者庁主催食品ロス削減大賞で審査委員長賞を受賞。公式YouTube「島本美由紀のラク家事CH」では食品保存のテクニックを公開している。

小林富雄
日本女子大学家政学部家政経済学科 教授
2003年名古屋大学大学院生命農学研究科博士後期課程修了。2022年度より現職。
フードシステムから発生する食品ロスについて専門的に研究し、内閣府食品ロス削減推進会議委員ほか、各省庁の委員を歴任。『食品ロスはなぜ減らないの?』(岩波ジュニアスタートブックス)など著書多数。
包丁のお手入れ
毎日使う包丁も、定期的に研ぐことで、長く使い続けることができます。包丁のお手入れも、地球にやさしいワンアクション。ぜひやってみてくださいね。

貝印株式会社は、包丁を中心としたキッチン用品やカミソリといったビューティケア用品、他に医療用品など刃物を広く扱う、総合刃物メーカーです。 創業100年を超える歴史の中で磨きあげてきた技術と精神をもって持続可能性のある社会づくりに向き合ってまいります。