投稿日: 更新日:
IHコンロの掃除方法、焦げ付き汚れの落とし方も解説

火やガスを使わないため火災リスクが低く、子供から高齢の方まで安心して調理できるIHコンロ。さらに多彩な機能が充実していることから、近年では新築やリフォームをきっかけに取り入れる家庭も増えています。
凹凸がないIHコンロはガスコンロより掃除しやすい一方、日々のお手入れを怠っていると汚れが焦げ付いてしまう場合も。そこでこの記事では、IHクッキングの第一人者と言われている脇雅世先生にお話を伺いながら、IHコンロの焦げ付き汚れの落とし方、手入れに必要なアイテム、注意点などをご紹介します。またおすすめのIH対応調理器具として脇雅世先生がプロデュースされたO.E.Cシリーズについてもピックアップします。現在IHコンロを使っている人はもちろん、導入を検討している人もぜひ参考にしてくださいね。
IHコンロとは

IHコンロとはトッププレートに磁力発生用コイルを内蔵した調理機器です。コイルに電流を流すことで磁力を発生させ、それにより調理器具の底に「渦(うず)電流」という電流を作り出します。この電気抵抗によって調理器具全体が加熱されるという仕組みです。
火やガスを使わない分、火災リスクが低いことが大きな魅力。さらに鍋自体が発熱するため熱効率に優れているなど、さまざまメリットがあります。
IH対応の鍋やフライパンは裏底に電流を通すため外側がステンレス一体型のものか底にステンレス板が貼り付けられている必要があります。一方で多くの商品がガスコンロでも使用できるため、引越しで熱源が変わっても使い続けられるのが美点といえます。

IH料理研究家 脇先生コメント:
鍋の裏底に貼ってあるステンレス板は発熱を促すだけでなく、熱による鍋底の変形からも守ってくれます。しかし気を付けて欲しいのは、ステンレス板の品質によっては発熱効率が悪いものもあり、結果なかなかIH対応なのに鍋中に熱がよくまわらないということになってしまいます。
IHコンロの焦げ付きの原因と汚れの種類

調味料の汚れ
IHコンロの焦げ付きの原因の代表格が調味料の汚れ。鍋から吹きこぼれた煮汁は少量でも放置してしまうと、調理するたびに加熱され、トッププレートにこびりついてしまいます。
はねた油の汚れ
はねた油の汚れも焦げ付きの主な原因です。揚げ物の調理はもちろんのこと、フライパンで炒め物をする際にも、知らず知らずのうちに油は飛び跳ねています。これらの油も調味料と同じく、日々の手入れを怠るとこびりついてしまいがちです。
鍋底の汚れが付着
調理器具の鍋底の汚れも焦げ付きの原因のひとつ。トッププレートをこまめに掃除していても、鍋底が汚れたまま使用し続けると必ず焦げ付きが発生してしまいます。

IH料理研究家 脇先生コメント:
IHで使った鍋が汚れた時の対処法を動画でご紹介しています。是非ご参照ください。
焦げ付きを落とすのに効果的なアイテム

ここではIHコンロの焦げ付きや汚れを効率よく掃除できるアイテムをピックアップしました。
IH専用クリーナー
その名の通りIHコンロに特化したクリーナー。微粒子の研磨剤を使用しているため、ガラス天板を傷つけずに焦げつきや油汚れを落とすことができます。
アルカリ性洗剤
調味料やなべ底の汚れは主に酸性です。基本的に酸性の汚れはアルカリ性の洗剤を用い、中和させることでよく落ちます。よって洗剤はアルカリ性と表記されているものを選びましょう。また同じアルカリ性である重曹やセスキ炭酸ソーダを併用するとより効果的です。
クリームクレンザー
クリームクレンザー(研磨剤入り洗剤)もIHコンロの焦げ取りに活躍します。ただし研磨剤の含有量が多すぎると、トッププレートを傷つける可能性があるため、配合率が30%以下のものを選びましょう。
ラップ・アルミホイル
キッチン回りの掃除に欠かせないスポンジは研磨剤を吸収しやすい性質のため、クリームクレンザーとは相性はあまり良くありません。おすすめはラップとアルミホイル。軽い汚れにはラップ、頑固な汚れにはアルミホイルを使います。どちらも軽く丸めて擦るだけです。
拭き取り用の布やキッチンペーパー
仕上げには浮き出た汚れをしっかり拭き取ります。捨ててもよい布やキッチンペーパーを用意しましょう。

IH料理研究家 脇先生コメント:
メンテナンスが楽なのはIHの大きなメリット。ガスの加熱調理器にに比べると比較にならないくらい。ただし何もしなくて良いわけではありません。調理が終わったら必ず天板(トッププレート)のお手入れを。1日の終わりに洗顔するのと同じ。毎日少しのお手入れで大きな差がつきます。動画で汚れた天板(トッププレート)の掃除の仕方をご紹介しています。
IHクッキングヒーターの掃除方法

天面(トッププレート)の焦げ付きの掃除方法
- 焦げ付いた箇所にクリームクレンザーと水を数滴たらす
- 丸めたラップで軽く擦りながら汚れを取る
- クリームクレンザーが茶色になったら、布で拭き取る
- 焦げ付きが残っている頑固な汚れにはさらにクリームクレンザーと水を数滴たらし、丸めたアルミホイルで軽く擦る
- 布で拭き取ったあとに、さらに水拭きをする
グリルの掃除方法
- グリルプレートを取り出す
- 扉と網、グリルプレートをアルカリ性洗剤で洗う
- 重曹やセスキ炭酸ソーダを含ませた布でグリル内部の汚れを拭き取る
- 扉と網、グリルプレートを乾いた布で水気を拭き取る
排気口の掃除方法
- カバーなど取り外せるパーツを外す
- 全てのパーツをアルカリ性洗剤で洗う(汚れがひどい場合はつけ置き)
- 割りばしの先端にアルカリ性洗剤を染み込ませたキッチンペーパーを巻き付け、排気口内部を拭き取る

IH料理研究家 脇先生コメント:
天面(トッププレート)が焦げ付いてから掃除するのはたいへんです。炎のないIHなら調理中にもふきんでさっとひと拭き。この時、鍋の当たる所に周りの汚れをふきんで引き込まないよう、鍋は置いたまま周りをぐるりと拭くのがコツです。そして一日の終わりにはスポンジで食器用の中性洗剤を使って軽くこすって拭き上げましょう。
IHコンロを掃除する際の注意点

IHコンロの掃除をするときは、安全のため電源を切ってから始めましょう。調理直後はトッププレートが熱いため、温度が下がったことを確認するのが重要です。
またトッププレートはガラス製のため、あまりに力を入れて擦ってしまうと、破損してしまう場合も。汚れを取る際は軽く擦ることに留意しましょう。
IHコンロの汚れ予防

ガンコな焦げ付きの予防には、やはり日々のお手入れが肝心。調理後、食器用洗剤を染み込ませた布で汚れをさっと拭くだけで焦げ付きを防止できます。
おすすめのIH対応調理器具

火災リスクが低く、安心安全な調理が魅力のIHコンロ。国内での普及にともない、各社からさまざまなIH対応調理器具が登場しています。「せっかくなら間違いのないブランドの鍋やフライパンを選びたい」という人におすすめなのが、創業100年以上の老舗「貝印」の「o.e.c.(オーイーシー)」シリーズ。料理研究家・脇雅世さんと共同開発したブランドで、使い勝手はもちろん見た目もオシャレ!ここでは特に人気のアイテムをご紹介しましょう。
o.e.c. 卵焼き器 (スクレッパー付)
¥9,900 (税込)
o.e.c. フライパン 18cm (ふた付)
¥13,200 (税込)
o.e.c. 中華鍋28cm(ふた付)
¥22,000 (税込)
o.e.c. ミニマ 卓上鍋23cm
¥13,200 (税込)
o.e.c. W角鍋
¥24,200 (税込)
o.e.c. シリコーン菜箸(黒)
¥1,210 (税込)

IH料理研究家 脇先生コメント:
ガスの五徳周りに比べてIHの天板(トッププレート)はお手入れが簡単。でもずーっと何もしないでいると汚れが蓄積しなかなか落としづらくなります。調理したらこまめにお手入れしましょう。
まとめ

表面に凹凸がないため、掃除のしやすさが注目を集めるIHコンロ。一方で日々の手入れを怠ってしまうと、焦げ付き汚れが目立ってしまいます。いつも快適に調理を行うためにも、使用後はトッププレートをさっと拭き取ることを意識したいところです。今回ご紹介したIH対応調理器具もぜひ取り入れて、IHクッキングをより楽しんでみてくださいね。
また、IH調理に興味をお持ちの方は、IHクッキングの第一人者である料理研究家・脇 雅世さんと二女・加藤 巴里さんのYou Tubeチャンネルがおすすめです。
その他、Instagramも日々更新中です。

▼ アイコンをクリックしてインスタをフォロー! ▼
IH料理研究家 / 脇 雅世(わき まさよ)
約10年フランスに滞在し、パリの料理学校やレストランで料理を習得。料理本を50冊以上出版、うち4冊はIH関連。24時間耐久レース「ルマン」でマツダチームの料理長を11年務める。「きょうの料理」、「あさイチ」、「料理の鉄人」他にTV出演。2008年より貝印㈱と共同で調理道具「o.e.c.」シリーズも手掛けている。2014年にフランス政府より農事功労章を受勲。次女で料理家の加藤巴里とオンライン教室を開催中。
https://www.trois-soeurs.online