投稿日: 更新日:
ペティナイフと包丁の違いとは?メリットやおすすめの選び方を紹介!

「ペティナイフって何?」
「ペティナイフと一般的な包丁の違いは?」
「ペティナイフには、どんなメリットがあるの?」
という疑問を持っている人もいるでしょう。
そこでこの記事では、ペティナイフの概要や、形の似ている牛刀(シェフズナイフ)との違い、メリットを紹介していきます。また、ペティナイフの選び方のポイントも合わせてお伝えします。
※シェフズナイフは、シェフナイフと記載されることもあります。
ペティナイフに興味がある人や、自分にあったペティナイフを選びたい人は、ぜひ参考にしてください。
ペティナイフとは?

ペティナイフとは、野菜、果物の皮むきや小細工に便利で一般的に身幅が狭く刃渡りが150mm以下の小さい刃物のことを指します。
洋包丁のなかで、万能包丁として知られているのは三徳包丁ですが、同様に幅広く使えるのが牛刀(シェフズナイフ)です。
牛刀(シェフズナイフ)は三徳包丁よりも刀身がスリムで刃渡りが長め、先端にかけて細くなっているのが特徴で、ペティナイフは、牛刀(シェフズナイフ)の形をそのまま小さくしたような形状をしており、尖っている先端が特徴です。牛刀(シェフズナイフ)と同じく、洋包丁に分類されます。
ペティーナイフと記載されることもあります。
なお、刃渡りが100mm以下のナイフを「パーリングナイフ」と呼びます。
ペティはフランス語の「petit」という単語で、「小さい」を意味します。
牛刀や三徳包丁はまな板の上で使うことが多いですが、ペティナイフは野菜やフルーツのカットなど、手に持った食材に対して使うのにも便利です。
ペティナイフと牛刀(シェフズナイフ)の違い

ペティナイフと牛刀(シェフズナイフ)の主な違いは、刃渡りです。
ペティナイフと牛刀(シェフズナイフ)の刃渡りの違い | ||
---|---|---|
ペティナイフ | 牛刀(シェフズナイフ) | |
刃渡り | 90~150mm | 150~270mm |
刃渡りが短いことでどのようなメリットやデメリットがあるのかは、次の章から詳しく解説していきます。
ペティナイフのメリット

「ペティナイフにはどんなメリットがあるの?」と思う人もいるでしょう。
ペティナイフのメリットは、以下の2つです。
- 細かい作業がしやすい
- 持ち運びがしやすい
それぞれ順番に解説していきます。
細かい作業がしやすい
ペティナイフの大きなメリットは、小回りがきくため細かい作業がしやすいことです。ペティナイフがあれば、じゃがいものような小さな野菜の皮むきや、フルーツのカットなどの細かい作業が簡単にできます。また野菜や果物の飾り切りといった小細工にも便利です。
大きな包丁では難しいような細かい作業が簡単にできるので、1本持っておくと重宝します。皮むきや芽を取るなどの細かい作業はペティナイフ、そのほかのカットは包丁というように使い分けると調理をスムーズに進められるでしょう。
持ち運びがしやすい
ペティナイフは通常の包丁よりも小さいため、持ち運びがしやすいです。たとえば、キャンプやパーティーで包丁を持っていく際に、かさばらずに持ち運びやすいです。また、刃渡りが短いため、重さも通常の包丁より軽くなっています。
ただし、正当な理由がない状態でペティナイフ(包丁)を持ち歩くと銃刀法違反になるので、注意しましょう。
(刃体の長さが六センチメートルをこえる刃物の携帯の禁止)
第二十二条 何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、内閣府令で定めるところにより計った刃体の長さが六センチメートルをこえる刃物を携帯してはならない。ただし、内閣府令で定めるところにより計った刃体の長さが八センチメートル以下のはさみ若しくは折りたたみ式のナイフ又はこれらの刃物以外の刃物で、政令で定める種類又は形状のものについては、この限りでない。
銃砲刀剣類所持等取締法 | e-Gov法令検索
正当な理由には、以下のものがあります。
- 購入して自宅に持ち帰る
- 料理人が職場から自宅へ持ち帰るまたは、自宅から職場へ持っていく
- キャンプやパーティーで使うために持っていく
など
ペティナイフは通常の包丁よりも小さいため、持ち運びには便利です。
他にも、刃渡りが短い分包丁よりも扱いが怖くない、キッチンが狭いので小回りがきいて使いやすい、収納に幅をとらない、収納から出し入れしやすい等の理由で好んで使う方も多いです。
ペティナイフのデメリット

ペティナイフのデメリットは、大きな食材のカットには不向きな点です。
刃渡りが短いため、スイカやキャベツなどを一回で切断するのは難しく、カットに時間がかかってしまいます。また、大きな肉や魚も三徳包丁やそれ以上のサイズの包丁を使った方が切りやすいです。
そのため、大きな食材は三徳包丁以上の包丁、小さい食材や細かい作業にはペティナイフというように使い分けるのがおすすめです。
フルーツナイフとペティナイフの違い
ペティナイフに似ている製品として「フルーツナイフ」があります。
ペティナイフも果物の皮むきやカットに向いていると聞いて、どちらが良いか悩む方も多いでしょう。
一般的に「フルーツナイフ」として販売されているものは、あくまで果物の皮を剥いたりカットすることを目的につくられていることが多いです。
対して、ペティナイフは包丁を小型化したもので、材質や製造工程も包丁と同じため、仕様・性能も包丁と同等で使用範囲も広いのが特長です。
フルーツナイフとペティナイフの購入に迷ったら、ペティナイフを購入するのがおすすめです。
ペティナイフの選び方のポイント6つ!

「ペティナイフはどのように選んだらいいの?」と思うかもしれません。
そこで、ペティナイフの選び方の主なポイントをお伝えします。
- 刃渡り
- 刃の材質
- 柄の素材
- 食器洗浄機(食洗機)対応
- ブランド
自身の料理スタイルやライフスタイルに合ったペティナイフを選びたい人は、ぜひ参考にしてください。
刃渡り
「ペティナイフ」と一言でいっても、90mm、120mm、150mmと刃渡りの種類があります。
包丁と一緒に使う場合は、90mm、120mmを選び、キャンプやパーティーなどペティナイフだけで料理をするなら、150mmの物を選ぶとよいでしょう。
刃の材質
刃の材質にも種類があります。
高級で強度が高くサビにくい特殊ステンレス刃物鋼や、サビに強く切れ味が長続きするモリブデンバナジウムステンレス刃物鋼などの材質があります。
ペティナイフを選ぶときは、使われている刃の材質の特徴を確認しておくとよいでしょう。
柄の素材
柄の素材も選ぶときのポイントです。積層強化木を使ったものなら、高級感と強度があり、手にフィットするため握りやすいです。
ステンレスを使ったものは、耐久性が高くお手入れがしやすいので、長く使えます。
食器洗浄機(食洗機)対応
食器洗浄機(食洗機)対応かも確認しておきましょう。
食器洗浄機(食洗機)対応のペティナイフなら、食器洗浄機(食洗機)に入れて洗えるので、お手入れも簡単です。
ただし、ペティナイフは刃渡りが短く、洗いやすいです。食器洗浄機に対応していなくても、人によっては負担に感じないでしょう。
ブランド
ペティナイフはブランドごとに特徴があります。ブランドの特徴を覚えておくと、自分にあった1本を選びやすいでしょう。
貝印では、包丁のブランドをいくつかご用意しています。主なブランドの特徴を簡単にお伝えします。
関孫六 は、名匠の業(わざ)と心、そして貝印のテクノロジーが融合して完成したブランドです。家庭用の洋包丁はもちろん、和包丁から料理のプロも使う業務用包丁まで豊富なラインナップを誇ります。
関孫六については、以下のブランドサイトで詳しくお伝えしています。
関孫六
かつて、日本の食卓文化で大切にされた「走り、旬、名残り」。
「旬」は、関の刃物スピリットと貝印のテクノロジーから、”旬”がある日本にふさわしい包丁として誕生しました。
欧米を中心に、人気のシェフ・料理家の方々から一般のお客様まで、幅広い層から厚い支持を受けており、2022年10月には、累計出荷本数1,000万丁を達成いたしました。
旬については、以下のリンク(URL)からブランドサイトをご覧ください。
旬
ペティナイフを買うならオンラインストアが便利!

「ペティナイフを買いたい!」と思ったら、貝印公式オンラインストアを使うのが便利です。
刃渡りが短いとはいえ、ペティナイフも刃物には変わりありません。店舗でペティナイフを買って自宅まで持ち帰るまでに、トラブルや事故にあう恐れもあります。
その点、オンラインストアを活用すれば、自宅にペティナイフが届くため安心です。
店舗に比べて品揃えが充実しているオンラインストアでなら、数多くの商品の中からゆっくりペティナイフを選ぶことができます。
オンラインストアなら店舗に足を運ぶ必要がなく、24時間注文が可能なので、営業時間を気にすることもありません。そのため、忙しい人には相性がよいでしょう。
さらに、3,300円以上で送料無料だから気軽に購入可能です。
代金引換やクレジットカード支払いはもちろん、AmazonPayやPayPayなど決済方法も充実しています。
安全かつ便利にペティナイフを購入したい人は、ぜひ貝印公式オンラインストアを利用してください。
ペティナイフは、以下のページからお求めになれます。
ペティナイフの通販 | 包丁 | キッチン用品 | 貝印公式オンラインストア
まとめ:ペティナイフを使ってみましょう

ペティナイフとは、一般的に身幅が狭く刃渡りが150mm以下の小さい刃物のことを指します。シェフズナイフや三徳包丁との違いは、刃渡りが短い点です。
刃渡りが短いため、ペティナイフには、以下のメリットがあります。
- 細かい作業がしやすい
- 持ち運びがしやすい
ただし、スイカやキャベツなどの大きな食材を切るのには不向きというデメリットがあります。
そのため、ペティナイフはシェフズナイフや三徳包丁などの包丁と併用するのがおすすめです。食材に応じてペティナイフと包丁を使い分ければ、より快適に料理を作れます。
また、どのような食材をどれくらいの頻度で切るのかなど、自身のライフスタイルに合わせてペティナイフを選ぶことも重要です。
ペティナイフは刃物なので、使っているうちに切れ味が落ちてきてしまいます。切れ味が落ちてくると食材をスムーズにカットできなくなり見た目を損なうだけでなく、食材の苦みが出てしまうこともあります。
包丁は研ぎなおすことによって切れ味を回復させることが可能です。
包丁の研ぎ方は、貝印公式YOUTUBE「切れ味チャンネル」貝印の包丁マイスターによる林泰彦の研ぎの秘伝書【第1章】~【第5章】でご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
貝印のペティナイフは、プロによる研ぎ直しサービス(有料)もおこなっています。「上手く研げるか、自信がない」「プロに研いでもらいたい」と思う人は、利用してみてください。
貝印の研ぎ直しサービス
ペティナイフを選ぶ際は、以下のポイントを覚えておきましょう。
- 刃渡り
- 刃の材質
- 柄の素材
- 食器洗浄機(食洗機)対応
- ブランド
ペティナイフは、以下のページから購入可能です。
ペティナイフの通販 | 包丁 | キッチン用品 | 貝印公式オンラインストア
ペティナイフを使って、毎日の料理をより楽しく快適なものにしましょう。