プロの料理人をはじめ料理家の先生方監修のオリジナルレシピや
貝印製品を利用したおすすめレシピなどをご紹介します。
香りを楽しむカルパッチョ。
ひきたての胡椒やレモンの香りと和のハーブとも好相性です。
大葉のソースは冷凍保存もできて便利!
(4人分)
白身魚のお刺身用サク | 150g程度 |
---|---|
みょうが | 1本 |
岩塩 | 適量 |
ブラックペッパー | 適量 |
生姜 | 1カケ |
レモン(防腐剤などを使用していないもの) | 1/2個 |
大葉ソース | 適量 |
大葉ソースの材料 | |
大葉 | 40g |
にんにく | 3~5g |
白ごま油またはサラダ油 | 150cc |
魚醤または醤油 | 大さじ1/2 |
塩 | 小さじ1/3 |
![]() |
みょうがを縦半分にカットし、さらに細い斜め切りにする。大葉は4分割程度にカットする。にんにくは薬味おろしですりおろす。 | |
---|---|---|
![]() |
大葉ソースの材料全てを口径10cm×高さ10cm程度の容器に入れ、ブレンディア(マッシャー)の刃でピューレ状にし、大さじ2・3杯程度を皿に塗る。 | |
![]() |
刺身のサクをなるべく薄く切り、ソースの上に並べ、皿ごと冷やす。 | |
![]() |
みょうがをちらし、食べる直前に岩塩とブラックペッパーを(しっかりめに)挽き、レモン汁をたっぷり絞り、さらにレモンの皮(黄色い部分)と生姜を薬味おろしでおろしてふりかける。さらに大葉のソースを数か所垂らしてもよい。 ※お好みで一味、七味などの辛味調味料をふってもよい。 |
![]() |
![]() |
・ミルの粒子の大きさはお好みで調整してください。 ・塩やレモン汁をお刺身にかけるのは食べる直前にします。 ・大葉は裏に香りの成分が付いているのであまりさわらないようにするとよいです。 ・大葉のソースは冷凍保存可能です。ポリ袋に入れ、バット等の上にのせて平らな状態にして冷凍すると必要な量だけ割ってとりだせて便利です。焼いた肉・魚などにつけたり、カレーのトッピングにつかったり、ドレッシングに混ぜたり・・・いろいろな使い方ができます。 |
---|
料理を通じて「幸せな時間作り」のお手伝いをする基本の調理道具SELECT100。「使いやすい道具はシンプルで美しく、手になじむ」をコンセプトにした、誰もが心地よく料理を愉しめる道具です。生姜やワサビの味わいが、このアイテムで変わります!!エッチングという、特殊加工技術を使って実現できた薬味おろし器。セットする受け皿の底面は滑り止めの加工がされています。しょうが用は、繊維をカットしながらおろせる構造になっているので、とっても軽い力でおろすことが出来ます。切るようにおろす為、しょうがの“ヒゲ”が残らないので、保存時にはラップでしっかり包めます。おろした生姜は受け皿に落ちる点も使いやすいポイントです。※従来のおろし器に比べ、とってもスピーディーなので「おろし過ぎ」にご注意ください!ワサビ用は、ステンレスを使って鮫皮のような目を再現した、本格派!キメ細かく滑らかにおろせるので、料理店のワサビのような爽やかで辛みのきいたワサビを、ご自宅で楽しむことができます。お盆、お正月や様々なお祝いの場面などの名脇役となってくれること間違いなしのアイテムです。
料理を通じて「幸せな時間作り」のお手伝いをする基本の調理道具SELECT100。「使いやすい道具はシンプルで美しく、手になじむ」をコンセプトにした、誰もが心地よく料理を愉しめる道具です。一見普通の搾り器ですが・・・使ってみると思わずおどろき!!深い目立てが特徴の、新山型フォルムで最後まで残さず絞れます。深めの受け皿は、種止め付きです。洗いやすく、匂いや色がつきにくいセラミック製、底部にはシリコンのすべり止めが付いているので、安定感をもって作業を行えます。