よくあるご質問
キッチン用品 > 鍋/フライパン > その他
ケトルの笛は狭いところ(笛部)から大量の蒸気が出るときにその蒸気の力で笛をならす(吹く)というものです。したがって蒸気がどこからか漏れていると笛はならなかったり、音が小さかったりします。
1. フタはきちんと閉められていますか?
単純なことですが、笛吹きケトルのフタは蒸気がもれないようにとても固く閉まるようになっています。意外とフタが閉められていないことが多いのでフタをきっちりしめるように心がけてください。
2. フエ吹き部はきっちりと閉まっていますか?
フエ吹き部分はきっちりとしまっていないとそこから蒸気が漏れ、フエはなりません。2,3回パチパチと開け閉めを繰り返してみてよく閉めます。
3. 水量は適正水位以下ですか?
適正水位は注ぎ口の付け根以下です。
それ以上の水を入れると注ぎ口からお湯が噴出して危険です。
4. 火力は十分ですか?
ガス火の場合は、炎がわきからはみ出ない範囲内で火力を最高に上げてください。
関連したご質問
持ち手が溶けたり、笛拭き部の樹脂が溶ける可能性がございますので、おやめください。
IH調理器で使用する場合、メーカー機種により「揚げ物キー(油温センサーモード)」で加熱できないものがあります。
その場合、通常の加熱モードにすると使用することができます。
鉄製の為、塩分や酸等を含んだ汚れを付着したままの放置や濡れたまま放置するとサビの発生原因になります。
使用後は温かいうちにお湯で汚れを洗い落とし、乾燥させ、薄く食用油を塗ってから保管してください。
湿気の多い場所での保管も避けてください。
エンボス加工というのは、底の凹凸のことをいいます。
フッ素樹脂加工ではありませんので「油ならし」が必要となります。油ならしが不十分だとこびりつきの原因になります。